普通の子が7歳から自宅で算数 10歳で数検3級に合格 テキスト、手作りプリント、勉強のコツご紹介!

コンパスを使った作図が出題される3級におすすめの問題集

うちの子供は、数検3級をひとまずの目標として学習を続けてきました。

3級では、平方根(ルート)、展開、因数分解、といった、数学でよく耳にするような単元が出てきます。

また、ちょっと変わったところでは、コンパスを使った作図の問題が出題されます。

どの内容も、公式をコツコツと覚えていけば、それほど問題ないでしょう。

できるだけたくさんの問題をこなして習熟度をあげていくのが合格の近道です。

3級合格におすすめのテキストや問題集をご紹介していきます。




テキストや問題集のレビュー

過去問題集 3級|2022年版

問題のレベル 3
問題のボリューム 3
解説や工夫 3
おすすめ度 5

必ず押さえたい、数学検定協会の最新の過去問集

2021年に中学校の学習指導要領が変わりました。この問題集には2021年の4回分の過去問がまとめられています。

このシリーズは数検の関連書籍を扱っている書店であれば、たいてい取り扱っていますので、入手は簡単です。

1次試験の対策はこれ1冊でも十分かもしれませんが、2次試験の対策となると、より多くの問題に取り組む必要があると思います。

級が上になればなるほど、たくさんのパターンの問題にふれておくことをおすすめします。少なくとも数冊の問題集をやっておくべきですが、こちらの過去問集は必ず押さえたい一冊です。

ーこんな使い方がおすすめー
〇 検定対策の総仕上げとして
〇 最近の試験への傾向と対策で無駄のない学習のため
〇 毎日の過去問演習メニューの一つとして



過去問題集 3級|2017年版

問題のレベル 3
問題のボリューム 3
解説や工夫 3
おすすめ度 4.5

まだまだ使える!少し前の定番問題集

同シリーズの一つ前のバージョンのため、書店ではおそらく手に入りませんが、ネットでなら入手できます。

出題傾向のこともあるので、あくまで優先的に取り組むのは上で紹介した最新2022年出版のバージョンです。

かつての定番問題集で、良問が多く収録されています。多くの問題にふれるための毎日の演習用の1冊として最適です。ぜひそろえてあげてください。

– こんな使い方がおすすめ –
〇 2022年版を終わらせた後、次の1冊として
〇 毎日行う過去問の演習用の1冊として



過去問題集 3級|2014年版

問題のレベル 3
問題のボリューム 3
解説や工夫 3
おすすめ度 4

中古本がネットで格安で手に入ります

2014年頃に発行された過去問集の中には、まだ現役で販売されているものもありますが、こちらの過去問集は2017年と2022年に新しいバージョンが出ているため、新品ではもう見つけられないかもしれません。

古いバージョンではありますが、良い問題がたくさん収録されているので、日々行う演習の1冊としておすすめできます。

– こんな使い方 –
〇 毎日行う過去問のローテーションの一つとして
〇 格安の中古本を使って、試験がどの程度のものかのお試し



テキストと過去問で学ぶ数学検定3級

問題のレベル 3
問題のボリューム 5
解説や工夫 4
おすすめ度 5

数検の出題傾向がよく分かる一冊

数検の問題集には、「最新の出題傾向に沿った内容」の言葉をよく見かけます。

ただ、たいていの場合、「ここが出やすいよ」とか、「ここはあまり出ないよ」とは書かれていません。

このテキストには、それが出ています!

出題傾向のワンポイントとして、「出やすい・出にくい」が具体的に説明されているので、特にどの辺に力を入れればいいのかよくわかります。

まずはこのテキストを一通りやって、出題されやすい問題の傾向をつかんでから、他の過去問集へ進んでいくのもよろしいかと思います。

ーこんな使い方がおすすめー
〇 単元ごとの出題傾向を具体的に知りたいとき
〇 過去問だけでなく、基礎から応用まで詳しいテキストがほしいとき



柳谷先生の数学検定3級 クリア問題集

問題のレベル 3
問題のボリューム 5
解説や工夫 4
おすすめ度 4

解説がわかりやすく、冒頭のポイントも親切な1冊

こちらは過去問ではなく、再現問題と模擬試験として、本番の試験9回分に相当するボリュームの試験問題が収録されています。

問題集としては少し古いのですが、難易度に問題はないと感じました。

1問1問の解説がとても丁寧です。

分からない問題でも、たいてい解説をみれば分かりました(数検3級ともなると、私では解説をみてもうまく子供に説明できない問題があります)

冒頭には出題ポイントとして、3級の試験に必要な公式などが、分かりやすくカードのようにまとめたページがあり、親切な作りです。

子供が勉強に気乗りしないような日は、このカードの書き写し5分だけで切り上げたりと活用しました。

ーこんな使い方がおすすめー
〇 出題ポイントのカードは少しづつでも完全に暗記!
〇 1冊目はテキスト形式の書籍で勉強し、2冊目以降にこういった問題集を使うと効率が良いと思います。
解説が丁寧で分かりやすいので、お子さんだけで自己解決できる問題も多いと思います



数学検定過去問題集3級

問題のレベル 2.5
問題のボリューム 5
解説や工夫 5
おすすめ度 5

ぜひ改訂版を出してほしい創育の黄色い過去問集
過去問集の中では一番におすすめです。収録されているのは過去問だけではありません。

単元別のよくでるポイントや問題も収録されていて、なんと正答率までついています。

正答率がついているだけで、習熟度に応じた効率的な勉強をすることができます。
学習の後期には、正答率の低い問題だけピックアップして仕上げをしたりと大活躍の1冊です

-こんな使い方がおすすめです-
〇 毎日の過去問リピート用の1冊として
〇 苦手な単元を集中して行うとき
〇 学習の仕上げに正答率の低い問題にチャレンジ



数学検定問題集3級

問題のレベル 2.5
問題のボリューム 3
解説や工夫 3
おすすめ度 4

ときおり書店でも見かける問題集

創育の赤色の過去問題集です。

こちらも収録されているのは過去問ですが、上で紹介している黄色の過去問集と違い、こちらには正答率などはついていません。

このシリーズは、5級までは過去問として問題の難易度が低い印象がありましたが、4級くらいから他の過去問集と比べて難易度にそれほど大きな差を感じなくなってきました。

-こんな使い方がおすすめ-
〇 毎日の過去問演習の一冊として



本試験型 試験問題集3級

問題のレベル 3.5
問題のボリューム 4
解説や工夫 4
おすすめ度 3

書店でも見かける模擬試験集

このシリーズは過去問集ではありませんが、本番と同じような構成で5回分の試験が収録されています。

6級までは難易度が高い印象があったシリーズですが、5級からは他の問題集と比べてそれほど大きな難易度の差を感じなくなりました。

解説も分かりやすくなっています。

-こんな使い方がおすすめ-
〇 毎日の問題演習用の一冊として



あればさらに安心のテキスト

文章題練習帳3級

要点整理3級

まとめ

あくまで私見ですが、算数検定から数学検定に変わると、1冊や2冊のテキスト過去問の演習では、2次試験への対策には十分とは言えません。

基本的な内容が理解できているのであれば、3冊4冊と問題集をどんどん増やしていって、それらを何度も周回させてあげるのが良いと思います。

数検の3級からはe-ラーニングという、過去問を動画で解説する有料のサービスがあります

分かりやすい解説でとてもおすすめですが、500円の月額コースを選んだ場合は、学習が終わったら解約を忘れずに!

関連記事

数学検定のウェブサイトに学習サポートというメニューがあり、その中にe-ラーニングという項目があります。 内容は数学検定3級以上からとなるので、3級に達する前までは、こんな講座があるんだー程度に思っていましたが、実際に3級まで進んだとき[…]

e-ラーニングで数学検定