1次試験の倍以上の準備がかかる2次試験の勉強
数検5級から3級は、中1から中3で学習する内容に相当します。試験の名称も算数検定から数学検定へと変わります。
また、数学検定では、計算問題の1次試験、文章題の2次試験といったように、試験が二つに分かれます。
それにともない、数学検定からは3通りの合格証が発行されます。
1次試験のみが合格点に達していれば計算技能検定の合格証、2次試験のみが合格点に達していたなら数理技能検定の合格証が発行されます。
実用数学技能検定の合格証は、1次試験と2次試験の両方に合格すると発行され、1回の試験で、1次と2次の両方が合格点に達していたときは、実用数学技能検定の合格証のみが発行されます。
計算技能の1次試験は、ただただ計算をするだけで、わりと簡単です。該当する級の計算技能検定の合格証だけでも欲しいというときは、短期間の学習でも十分に合格が狙えます。
私見ですが、2次試験を合格するためには、1次試験の倍かそれ以上の学習時間が必要でした。1次と2次には、そのくらいの難易度の差があると思います。
ついにコンパス登場、作図問題が出る3級
うちの子供は、この3級の合格を目標として自宅学習を続けてきました。
数検では算数検定8級以上の当日の持ち物に、コンパスが挙げられているのですが、実際に使う機会はこれまでありませんでした。過去問でもコンパスを使う問題には出会いません。
しかし、ついに3級でコンパスの出番がやってきます。
3級は中学3年生に相当しますので、小学4年生の算数のような単純に円を書くだけではもちろんありません。
いくつかの条件に沿って指定された作図を行いますが、直線を引いたり、円を描いたり、回答にいたる工程も番号で示す必要があります。
これはちょっと悩みました。私自身がこの単元を全く覚えていなかったため、学習を後回しにしてしまいましたが、実際に教えてみれば、覚えるルールは単純でした。
作図問題は、だいたいコンパスを使う線分の引き方を組み合わせて作図していきます。
下に挙げる線の引き方をマスターすれば、だいぶ回答できるようになります。ただ、どれを組み合わせるのか、思いつかないことも多いので、基本をしっかり覚えたら、作図問題をたくさんこなしていくのがよいと思います。
作図の問題で使う線分の引き方はこれら4つ
垂直二等分線の引き方
線上の点を通る垂線の引き方
線外の点を通る垂線の引き方
角を二等分する線の引き方
3級で使用したテキストのレビュー
うちの子供は、数検3級をひとまずの目標として学習を続けてきました。 3級では、平方根(ルート)、展開、因数分解、といった、数学でよく耳にするような単元が出てきます。 また、ちょっと変わったところでは、コンパスを使った作図の問題が[…]
数検の3級からはe-ラーニングという、過去問を動画で解説する有料のサービスがあります。分かりやすい解説でとてもおすすめですが、500円の月額コースを選んだ場合は、学習が終わったら解約を忘れずに! 毎月課金されます。
e-ラーニングについてはこちら
数学検定のウェブサイトに学習サポートというメニューがあり、その中にe-ラーニングという項目があります。 内容は数学検定3級以上からとなるので、3級に達する前までは、こんな講座があるんだー程度に思っていましたが、実際に3級まで進んだとき[…]
やっぱり2次試験でつまづいた、数検4級
5級に続き、4級でも2次試験が不合格となり、計2回受験しました。
4級の試験も1次試験はそれほど難しくありません。1次試験は計算問題ですので、これまでにどれだけコツコツとやり込んできたかで合否が決まります。毎日のように計算問題の演習を行っていれば、想定外のアクシデントがない限りは合格できるでしょう。
ただ、4級も2次試験の壁は高かったです。
5級で時間をかけてじっくりと学習した方程式は連立方程式に発展し、比例も一次関数に発展します。
どちらの単元も、1次試験の計算技能検定ではそれほど難しくはありませんが、2次試験の数理技能検定で出題されると、1次試験のような似たようなパターンで出題されるわけもなく、とたんに難しくなります。
5級のときと同じく、一回目の受験の前には1次と2次の両方を平行して勉強していました。そして不合格であることがわかってからは、2回目の受験まで2次試験のためだけの学習を行って合格することができました。
2次試験のためだけの学習方法といっても、それまでとほとんど変わらず、ただただ過去問をこなしていっただけなのですが、全く同じ問題集ばかりを続けてもいいものかと懐疑的になってきて、出版されてすぐの問題集を毎日のメニューに加えました。
新たに追加した問題集は、よく使われている過去問集よりも、難易度が少し上のようでした。
2次試験には2回目の受験で合格することができました。2次試験への対策だけを集中的に行い、各単元の本質の理解に近づいたから合格できたものと思います。本質の理解をしていないと、問題のパターンが変わると解法が分からなくなってしまうようなので、定番以外の問題集も使い、さまざまなパターンで回答できるようにしてあげるのが、2次試験合格への近道だと思います。
4級で使用したテキストのレビュー
うちの子は、4級の試験勉強に多くの問題集を使用しました。 半年ほどの間に、8冊の問題集をやり込みました。 4級からは、苦手なお子さんも多そうな、証明問題が出題されます。 うちの子も初めの頃は苦手そうにしていましたが、たくさ[…]
2度目の受験で合格した数検5級
数検の学習で、一つの単元でもっとも時間がかかったのは、方程式でした。
方程式といっても、計算技能ではなく、自分で立式しなければいけない文章題のほうです。
一か月ほどかけて方程式の文章題を集中的に行って、だいぶ得意になってはいましたが、1回目の受験では2次試験が不合格でした。
数検5級の問題は、中1、小6、小5が各30%、それに特有問題が10%の割合で出題されます。
5級からは割合の計算が入ってぐっと難易度が上がる印象があります。中1の単元だけでなく過去の単元も苦手なままになっているところがないか、注意してあげる必要がありました。
通常のレベルの過去問では合格ラインを超えていても、本番ではこれまでに解いたことがないようなパターンの問題も現れますので注意が必要です。解いたことがないパターンの問題は、単元の本質が理解できていれば回答は導けます。
1度目で不合格になってしまってからは、新しい単元の文章題をこなしつつ、過去の苦手そうな単元の文章題も毎日の演習に加え、合格することができました。
5級で使用したテキストのレビュー
算数検定という呼び名は6級まで、5級からの呼び名は数学検定となります。 数学検定5級からは、1次試験(計算技能検定)と2次試験(数理技能検定)の二つの試験になります。 簡単に言えば1次試験は計算問題、2次試験は文章問題です。 […]