算数検定10級は、小学校2年生程度の内容です。
小学2年生程度とはいっても、小1の内容が半分ほど含まれていて、就学前と思われる小さいお子さんが受験している姿も多く見かけます。
うちの子供は、小学2年生のときに、10級から算数検定の受験をはじめました。
初めての受験の直後に、日々の勉強に使うテキストの重要性を認識しました。
何も考えずに買った過去問は、最近の試験とくらべて、難易度が易しすぎたのです。
幼いお子さんですと、新しい単元について自分からどんどん教科書を読んで理解するというのは難しいと思います。
うちの子供の場合、7歳のときは自分で教科書を読んで1人で自己解決していくということはほぼ不可能でした。
まさに1から10まで手取り足取りで勉強を始めました。
そんな10級のテキストのレビューをご紹介します。
集のレビュー
過去問題集10級|2017年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 5 |
書店で数学検定の問題集といえば、たいがいこのシリーズが取り扱われているので入手は簡単です。
なんといっても数学検定協会の出版で、問題の難易度や出題範囲が、本試験と同程度です。
この過去問集が問題なくスラスラ解けるようであればかなり安心です!
ーこんな使い方ー
〇 毎日行う演習用の1冊として
〇 最新の試験に沿った無駄のない試験対策として
過去問題集10級|2014年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4.5 |
少し古いけどまだまだ使える、以前の定番過去問集!
先に紹介した問題集と同じシリーズのものですが、古いバージョンなので書店で見かけることはありません。
新しいバージョンとは内容が異なりますので、2017年版を終わってしまって、他の問題にもふれさせてより習熟度を高めてあげたいときに使用するとよいでしょう。
出題傾向というものがあるので、あくまで過去問の優先は2017年版です。
ーこんな使い方ー
〇 最新版の過去問を終わらせた後に、さらに習熟度を上げるための、過去問演習の毎日のリピート用の一冊として
数学検定問題集10級
問題のレベル | 2.5 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4 |
内容がちょっと簡単かもしれません。学習の初期の使用におすすめ!
2012年発行のやや古い問題集です。
収録されている過去問の数も多いのですが、難易度が少し低い印象があります
内容がやや易しいようなので、勉強をやり始めた初期段階に使うなどすると良いでしょう。
うちの子供は、初めての数検の受験のときに、この問題集1冊のみの過去問の演習をさせていましたが、実際の試験の難易度はこれよりも高かったです。
ーこんな使い方がおすすめですー
〇 学習の初期段階の使用
〇 自信をつけさせてあげたいとき
〇 短時間で学習を切り上げるとき
親子ではじめよう 算数検定10級
問題のレベル | 2 |
問題のボリューム | 2 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 2 |
文章題や図形の基本の問題を、ママが解説しながら教えていくのに適したテキストです。
本の中身は、まず見開きで単元の解説があり、次の見開きで練習問題という流れです。
小さいお子さんですと、そもそも自分でテキストを読んで理解して進めていくということはないと思いますが、こちらのテキストも要点がまとまっている分、ママの説明による解説の肉付けが大事になってくると思います。
また、このシリーズは計算技能に関する練習問題は8級まではなく、練習問題のほとんどが図形や文章題ばかりです。
算数検定の問題の半分ほどは、図形や文章題ですので、そういった問題へのアプローチを教えるための、最初のテキストとして合っていると思います。
ただ、単純な計算技能を上げるための計算問題は、必ず別にやっておいたほうが良いです。
算数検定の半分は計算問題ですが、うちの子の場合は、計算のルールを完全に理解していても、初めは単純な計算ミスを量産していました。
計算問題には慣れてもらうほかないので、過去問などを使って毎日少しずつでもやらせてあげるのが良いでしょう。
初めに「親子ではじめる」で基本的な内容を一通り教え、その後に過去問へ進んでいくのが良いかと思います。
ーこんな使い方ー
〇 初めて学習する単元を手取り足とり教えるとき
〇 文章題や図形問題の最初の学習用として
やっておけばさらに安心のテキスト
文章題入門帳10級
要点整理10級
試験の予行演習にファミリーマート!?
あまり知られていないと思いますが、ファミリーマートで数検の過去問が買えるんです。
勉強のためというよりは、本番に慣れるためにおすすめです。
なぜ予行演習をおすすめするかはこちら、購入方法もこちらの記事です
幼いお子さんは、試験の本番で思わぬハプニングを起こすことがあります。 特に幼いお子さんや算数検定の受験が初めてというお子さんには、コンビニで販売されている過去問を事前にやらせてあげることをおすすめいたします。 1回分の過去問が3[…]