一部の中学校では、算数検定6級を取得すると、受験の際に一定の評価を受けられることがあります。
中学受験の算数と違い、数検の問題は素直で、基礎がしっかりできていれば大丈夫、とよくいわれますが、受験の回によっては平均8割の合格率のはずが、6割程度に落ち込み、半分弱のお子さんが不合格になることもあります。油断はできません。
算数検定6級は、小学校6年生程度の試験内容です。
試験内容は、6年生の範囲から45%、5年生の範囲から45%、そして特有問題が10%です。
それでは6級におすすめのテキストや問題集のレビューをご紹介します。
テキストや問題集のレビュー
過去問題集6級|2021年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 5 |
6級のおすすめ問題集も定番のこの1冊!
本番に近い内容の過去問といえば、このシリーズが一番おすすめです。
2021年版からは、本番と同じサイズの回答用紙をダウンロードできるようになっています。
収録されている検定の回数は6回ですので、繰り返すうちに子供が答えを覚えてしまう問題も出てきます。
過去問をリピートして習熟度を上げるには、これ以外にも問題集を用意してあげると良いでしょう。
ーこんな使い方ー
〇 合否ラインのチェック用に
〇 本番の試験と同程度の内容で無駄のない学習のため
〇 毎日行う過去問メニューの一つとして
過去問題集6級|2017年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4 |
まだまだおすすめの2017年版
2021年4月に最新版が発売されましたので、こちらは一つ前の過去問集になります。
最新版だけでなく、こういった以前の過去問集なども使って、たくさんの練習問題にふれさせてあげると、内容が定着しやすくなります。うちでは過去問集はたくさん用意して、毎日繰り返し新しい問題を解き、たいていの問題に対処できるようにしました。
ーこんな使い方ー
〇 2021年版を終わらせた後、次の1冊として
〇 毎日行う過去問のローテーションの一つとして
スタディサプリ
映像授業で自学自習できる子はどんどん伸びていきます
うちの子は、数検合格を目指したお家のお勉強で、色々な勉強方法が身に付いていきました。こうして身に付けた勉強方法は、その後の数学以外のさまざまな教科を勉強する土台になっていきました。
学年が進むほどに、先生の教え方しだいで子供の理解度が大きく変わってきます。スタサプの講師の教え方はとても分かりやすいので、映像授業に慣れておいてくれれば、学年が進んで難易度が上がっても安心です。
ーこんな使い方がおすすめー
〇 子供の勉強に毎日ずっとついてあげられない
〇 子供に合った学習方法を探したい
〇 手軽に学年をまたいだ勉強をさせたい
〇 子供の学習状況を把握したい
〇 数学以外の教科もお家で勉強させたい
〇 将来のために映像授業に慣れてもらいたい
〇 教える側の予習として使いたい
過去問題集6級|2014年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4 |
もう新品では手に入らないかも
2014年に発行された過去問集の中には、まだ現役で販売されているものもありますが、こちらの過去問集は2017年と2021年に新しいバージョンが出ているため、新品は見つからないでしょう。
古いバージョンでも良問がたくさん収録されているので、習熟をはかるための一冊には最適です。
ーこんな使い方ー
〇 毎日行う過去問のローテーションの一つとして
〇 格安の中古本を使って、試験がどの程度のレベルかお試し
数学検定過去問題集6級
問題のレベル | 2.5 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 5 |
おすすめ度 | 5 |
最新版を出してほしい創育が発行する黄色い問題集
過去問だけでなく、単元別のよくでるポイントや問題が収録されています。それらの問題には、正答率まで付いている、とても親切な問題集です。
過去問を一通りやり終えたら、今度は正答率の低い問題だけをピックアップして仕上げの学習をしたりと、大活躍する1冊です
ーこんな使い方ー
〇 毎日の過去問リピート用の1冊として
〇 苦手な単元の問題を集中して行うとき
〇 学習の仕上げとして正答率の低い問題にチャレンジ
数学検定問題集6級
問題のレベル | 2 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4 |
大量8回分の過去問が収録されています
創育の赤い方の過去問題集です。黄色い本とは違い、こちらに収録されているのは過去問だけで、正答率もついていません。
昔の問題集のためか、問題の難易度がやや低い印象があります。大量8回分の過去問が収録されていますが、この問題集をメインにしてしまうと、本番では難しいと感じてしまうかもしれません。
ーこんな使い方ー
〇 学習の初期段階の演習用として
〇 短時間で勉強を終わらせたいときに
本試験型 試験問題集6級
問題のレベル | 4 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 4 |
おすすめ度 | 3 |
難易度が高めの印象の想定問題集!
少し難易度が高い印象があります。
過去問ではありませんが、本番と同じような構成の8回分の試験が収録されています。
うちの子は、過去問集でほとんど合格圏の点数がとれていても、この問題集ではなかなか合格点がとれないなんてこともありました。
言葉を変えると、この問題集で合格点を出せていれば、だいぶ安心かもしれません。
ーこんな使い方ー
〇 過去問の難易度では物足りないときに
〇 さらなるレベルアップを目指したい時に
親子ではじめよう 算数検定6級
問題のレベル | 2 |
問題のボリューム | 2 |
解説や工夫 | 2 |
おすすめ度 | 2 |
要点をおうちの方が説明しながら進めると良さそうです。
内容は、見開きで単元の解説があり、次の見開きで練習問題という構成です。
要点がまとまっている分、その単元を初めて勉強するお子さんには、おうちの方の解説が必要かもしれません。
このシリーズは文章題にも力を入れているようで、このテキストも練習問題の多くは文章題です。
算数検定は、半分が文章題ですので、このテキストを使って基本の文章題のアプローチのしかたをおうちの方が解説してあげると良いでしょう。
このテキストだけの試験対策では、本番では難しく感じるかもしれません。
過去問を併用するなどして、計算問題の習熟度のフォローと、よりたくさんの文章題にふれさせてあげるのが良いでしょう。
ーこんな使い方ー
〇 初めて学習する単元を手取り足とり教えるとき
〇 文章題や図形問題などの基本のアプローチ方法を教えるとき
〇 子供に教える前おうちの方の確認用として
やっておけばさらに安心のテキスト
文章題入門帳6級
要点整理6級
数検の予行演習がコンビニで!?
コンビニで数検の本番と同じような用紙の過去問と解答用紙が購入できます。
1回分の過去問の割に値段が高いですが、本番に近い予行演習ができます。初めての試験の前には予行演習をおすすめします。
予行演習の大切さが分かった当日のハプニングはこちらの記事
幼いお子さんは、試験の本番で思わぬハプニングを起こすことがあります。 特に算数検定の受験が初めてというお子さんには、コンビニで販売されている過去問を事前にやらせてあげることがおすすめです。 1回分の過去問が算数検定が300円、数[…]
まとめ
算数検定6級の合格を、中学受験の選考の参考にする中学校もあります。
中学受験のために算数検定6級を受けられるお子さんもいらっしゃるかもしれません。
中学受験の算数と違い、数検の問題は素直で、基礎がしっかりできていれば大丈夫、ともいわれますが、受験の回によっては平均8割くらいの合格率のはずが、6割程度に落ち込み、半分弱のお子さんが不合格になることもありました。油断はできません。
解けそうで解けない問題は飛ばしてしまったり、分からない問題に時間を費やすよりは、間違い直しに時間を使うようにするなど、試験の前までによくよく声かけしてあげましょう。
6級の内容には7級の5年生の内容も含まれます。うちの子の場合、7級の単元のほうが、6級の単元よりも苦戦していました。
5年生の単元で理解が不十分なところがあるようなら、まずはそこを集中的にやるなどして、苦手意識のある単元がない状態で6級を受けられると良いでしょう。
検定の直前までに絶対すること
受験の当日にも伝えておきたいこと 試験本番のお約束は何度でも伝えます 〇 見直しをすること 〇 わからない問題や時間がかかる問題は飛ばすこと 〇 答えは問題にも書いておくこと(自己採点用) うちの子は、間違いなく合格するだろうと思[…]