算数検定7級は、小学校5年生程度の内容です。
7級からは苦手なお子さんも多そうな、割合の単元が出題されはじめます。
うちの子も割合の文章題には悪戦苦闘していました。
問題文を読み取るのが難しかったようです。
対策としては、問題文を理解するコツをつかんでもらうために、ひたすら毎日コツコツと割合の文章題の過去問を解かせました。
過去問から、割合の文章題だけを抜き取って冊子を作ったり、別のページでご紹介している、割合の計算を図で表した、アイキャッチな「くもわの図」を描いたりと、色々と工夫もして乗り切りました。
7級合格に使った過去問題や、書店で内容を確認したテキストなどのレビューをご紹介します。
過去問は解答に解き方が出ていますので、お子さんに教える際の参考書としても利用できます。
テキストや問題集のレビュー
過去問題集7級|2021年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 5 |
書店で数検の過去問集を探すと、たいていこの問題集がおいてあります。数検を主催する日本数学検定協会が編者の過去問集で、問題の難易度や出題範囲が最近の本試験と同程度なので、やり過ぎない、やらな過ぎない無駄のない学習をすることができます。-こんな使い方-
〇 毎日の演習の過去問メニューの一つとして
〇 最新の試験と同程度の内容で無駄のない学習のため
〇 合否判定の目安として
過去問題集7級|2017年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 5 |
過去問集は新しいものから優先的に行うのがおすすめです。まずは2021年版の過去問集を終わらせましょう。時間があるようなら、次はこの過去問集、そして次の過去問集と、たくさんの練習問題にふれ、解法の定着をはかると良いでしょう。特に文章問題はできるだけたくさんのパターンにふれさせてあげるのがおすすめです。-こんな使い方-
〇 2021年版を終わらせた後、次の1冊として
〇 毎日の演習の過去問メニューの一つとして
過去問題集7級|2014年版
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 3 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4.5 |
少し古いけど、過去問リピート用の1冊には十分な内容
たくさんの問題にふれ、どんな問題もスムーズに解けるようになればなるほど、合格は近づいてきます。
あくまで2021年の最新バージョンが優先ですが、こちらもたくさんの練習問題を行うのに最適な1冊です。
ーこんな使い方ー
〇 毎日行う過去問の演習用の1冊として
〇 格安の中古本で、7級がどの程度か確認するため
数学検定過去問題集7級
問題のレベル | 3 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 5 |
おすすめ度 | 5 |
正答率がついているので、とても参考になります!
古い過去問集の中では一番のおすすめです。
全6回分の検定が収録されているのとは別に、単元別のポイント解説と頻出問題があり、正答率までついています。
学習の後半は、正答率60%以下の問題だけを選んでやったりと、学習の方法にも工夫ができます。
ーこんな使い方ー
〇 毎日の過去問リピート用の1冊として
〇 苦手単元別の問題を集中的に学習する1冊として
数学検定問題集7級
問題のレベル | 2 |
問題のボリューム | 5 |
解説や工夫 | 3 |
おすすめ度 | 4 |
大量8回分の過去問が収録されています!
ちょっと難易度が易しい印象があります。この過去問だけだと、本番では苦労するかもしれません。
学習の初期段階や、短時間で学習を終わらせたい時に使用するのがおすすめです。
ーこんな使い方ー
〇 学習の初期段階の演習用として
〇 短時間で勉強を終わらせたいときに
〇 自信をつけさせてあげたいときに
親子ではじめよう 算数検定7級
問題のレベル | 2 |
問題のボリューム | 2 |
解説や工夫 | 2 |
おすすめ度 | 2 |
単元の解説は要点が短くまとめられています。
まとめられている分、本のタイトル通り、ママが積極的に、確認ポイントを説明してあげながら進めていくと良さそうです。
本の内容は、まず見開きで単元の解説をして、次の見開きで練習問題という流れです。
大きなフォントサイズで、一見すると子供だけでも理解できる易しい感じに見えますが、解説ページをママが説明して肉付けしてあげると理解が早いでしょう。
たとえば、円周に関しては、初見ではそもそも円周って何なの?っていうお子さんも多いと思います。
一応、挿絵もありますが、ちょっと分かりにくかったので、【円周=直径×円周率】と、公式が出ていても、勘のにぶいうちの子供では、たぶん何の計算のことか分からなかっただろうと思います。
そこに、ママから「円周っていうのは、こうね、円の周りの長さだよっ」て円を描きながらプラスアルファの一言があれば、瞬時に理解できると思います。
問題自体は易しいレベルで問題数も少ないので、まずはこの本で基本をザっと理解させてあげて、次に過去問集で演習を行うのが良いでしょう。
この本だけだと問題数が少ないため、計算問題の習熟度を上げたり、たくさんの文章題のパターンに慣れさせてあげるには、他にも過去問集を用意したほうがよいでしょう。
この本だけをやって本番の試験にのぞむと、難しく感じるかもしれません。
ーこんな使い方ー
〇 初めて学習する単元を手取り足とり教えるとき
〇 文章題や図形問題などの基本のアプローチ方法をおしえるとき
〇 子供に教える前の自分の確認用として
あればさらに安心のテキスト
文章題入門帳7級
要点整理7級
ファミマの過去問で予行演習
実はコンビニでも過去問が購入できるんです。
コンビニで購入できる過去問は、本番と同じような用紙で試験の予行演習ができるので、初めての試験のときは予行演習しておくことをおすすめします。
予行演習をおすすめする理由はこちら。購入方法もこちらの記事です
幼いお子さんは、試験の本番で思わぬハプニングを起こすことがあります。 特に算数検定の受験が初めてというお子さんには、コンビニで販売されている過去問を事前にやらせてあげることをおすすめいたします。 1回分の過去問が300円(11級[…]
まとめ
うちの子供が算数検定の中で1度で合格できなかったのは7級でした。
内容が難しくなってきているとはいえ、もう大丈夫だろうという判断で申し込みをしたのですが、合格率が80%程の回にもかかわらず試験には不合格でした。
分かりそうで分からない問題に、だいぶ時間を費やしてしまって、計算問題ミスを見直しできなかった、というのが不合格の理由でした。
あらためて試験前には耳にタコができるほど伝えておかなければいけないことがあることを痛感しました。
受験の当日にも伝えておきたいこと 試験本番のお約束は何度でも伝えます 〇 見直しをすること 〇 わからない問題や時間がかかる問題は飛ばすこと 〇 答えは問題にも書いておくこと(自己採点用) うちの子は、間違いなく合格するだろうと思[…]